Diary ジャズダンス

股関節の“くるりん魔法”と、忘れがちな僧帽筋

  1. HOME >
  2. Diary >

股関節の“くるりん魔法”と、忘れがちな僧帽筋

8月30日(土)ジャズダンス土曜クラスDiary

夏の終わり、まだまだ暑さ全開

長い長い夏。

午前中なのに頭に仕込んだ保冷剤は20分で溶けてしまい、。

まだまだ暑い日が続いています。

肩こりほぐしに「極上に簡単なツボ」

今日は肩こりがつらいという2名のために、

極上に簡単な首こり取り・呼吸を楽にするツボ・肩甲骨を動かしやすくするツボなど、即効性のあるものをいくつか持参しました。

とにかく簡単にできるのに今日のは特に抜群。

「これなら迷わずレッスン出来る」と実感してもらえた様子。

股関節を“くるりん”と動かすコツ

もう一つは股関節の動かし方。

関節そのものを動かす感覚がわかれば、体は痛がらずに自然に反応してくれる。

これまで「100年硬い」と思い込んできた体が、実は軽やかに動いてくれるのです。


二人とも今までに見たことがないくらい足が伸びて、まるで魔法。

この数ヶ月間かけて、体を勉強しながら、動かしていなかった筋肉を意識して動かしていった先に、

こんなに簡単な魔法をかけることができて、私も満足、「ふふふ」という感じです。

僧帽筋のイメージ、要チェック!

ジャズエクササイズでは、僧帽筋の張りやたわみを意識することで体のコントロールがしやすくなることも伝えました。が、

残念なことに、僧帽筋のイメージが間違っていて、こちらはがっかり。

いやいや、忘れちゃうよね、普通普通。

普段忙しい彼女たちに繰り返しお伝えする根気が大切な私の仕事です。

各自調べてもらって、図に書いて脳に落とし込む作業を。

これできっと僧帽筋のイメージ忘れなくなると思います。

いや、忘れたらまた思い出すべし!

ランチでの嬉しい一言

レッスン後のランチでは、普段は体の話をしないメンバーから「膝に違和感があって…」と相談が。

初めての質問に思わず嬉しく目頭が熱く(オーバーだなぁ笑)なりました。

こうして少しずつ、体のことを考えてくれることが私にとって大きなご褒美なのです。

おわりに

外はさらに暑くなっており、、駅まで歩くのも大変な二人。

私は自転車ですが、帰り用に用意していた保冷剤は効き目がなくなるまで溶けておりました。

きっと秋はすぐそこまできているはず。

来週も一緒に、魔法のような体の発見をしていきましょう。


-Diary, ジャズダンス

© 2025 empty bottle Powered by AFFINGER5